日本サッカーの父 であるクラマー氏 死去する
https://www.youtube.com/watch?v=xXXMcsrH99c
デットマール・クラマー 「日本サッカーの父」■1968メキシコ五輪銅メダル
https://www.youtube.com/watch?v=TflHe0rfWVs

海外サッカー ブログランキングへ
「またドログバが活躍しましたねー」というと、メディア関係者の人が電話の向こうで「え、ドログモ?」と返した。はっと頭の中に漢字が浮かんだ。「泥蜘蛛」。なんだその土の中に生息してそうなクモの名前は。ネットで検索したけど、それらしいものは何もヒットしなかった。ディディエ・ドログバとはコートジボワール代表の大型FW。フランスで育ってプロになり、あの名将モウリーニョ監督に引き抜かれて、チェルシーで世界的なスーパースターにまで上り詰めました。中国に移籍してもう一線を退いたかと思ったらまた欧州に戻ってくる不死身な感じがやっぱり「泥ぐも」っぽい。ちなみに、南アで当時日本代表DF闘莉王と激突し腕を骨折したがそのままW杯に出場してしまった。ブラジルW杯で日本と対戦したので観た人も多いと思いますが、その試合もドログバの途中出場で、完全にコートジボワール代表に流れを持って行かれた感があります。オーラが違います。母国の内戦に心を痛めテレビの生中継でメッセージを送ると即座に収束したというから、やっぱりアフリカでのサッカー選手の社会的影響力は測り知れません。
コートジボワールの内戦をやめるようを呼びかけるメッセージ
https://www.youtube.com/watch?v=gDlxtPnHWl0
ハイライト映像
https://www.youtube.com/watch?v=hDD2j4iLGrY
アプリストアApp Store
*このアプリストアへのアクセスは、スマホとタブレット限定です。
毎朝バルセロナ市内で、日本代表のユニフォームを着てジョギングしている人がいる。風貌は明らかに日本人ではないが、どういうつもりで毎日洗濯してまで愛用するのか。まさか2枚持っているわけではあるまい。電車待ちをしている時に、プラットフォームに、これも現地の人と思しき男性が、サンフレッチェ広島のユニフォームを着ていた。東京でも見たことないですが、まさかスペインで?これはかなり面食らった。観光の記念に買ったんだろうか。ワールドカップで優勝する国のサッカー熱というのは半端じゃない。東の端っこにある国のサッカーチームでこんな風なので、FCバルセロナのユニフォームを着ている人はかなり多い。街に1日居たら、バルセロナのユニフォームを着ている人に遭わないのはほぼ不可能。サッカーシャツは、スポーツをするために設計されているので、余計なおせっかいと言われるだろうが、普段着には綿素材の方がいいんじゃないかと思うが。なぜそこまでして着たがるのか。これが愛着というものなんだろうか。
バルセロナの優勝パレード:みんな仕事もしないで、こんなとこに集まってた!
https://www.youtube.com/watch?v=JgQNLcoYKqY
アプリストアApp Store
*このアプリストアへのアクセスは、スマホとタブレット限定です。